いやぁマイッタ。
皆様ご無沙汰しております。
先月20日に引越しをしまして。こんなにブログを放置するつもりはさらさらなかったんですが、やっぱ3、4日はとてもPCに触るどころではなく。
ネット環境がなくなるのを見越して用意していたTryWiMAXもなかなか設定できなくて。でも放置してたら使わないまま返却期限がきちゃうので、6月の最後の週末ぐらいには設定したかな?
TryWiMAX設定したらブログも書こうと思ってたんですがしかしその余裕はなく。というか書く機会を狙いすぎて逸したというか。(あほ?)
ブログ書く決定打(ってなんだ)に欠ける日々のままTryWiMAX返却期限がーやってきてしまうー、というわけで7月になる前にUQWiMAX機器を本気で購入。といっても契約すると機器代1円。1円って。。。
ちなみに月額料金は今キャンペーン中とかで3,780円。
家でも緊急手段として十分役に立ってくれたけどこれ外出先で超便利。契約しつづけようか、、、とも思うけど、家でTV・電話・ネットの3点セットでケーブルを申し込んだので、これ以上通信費にお金かけられない(-_-;)
秋頃にはケーブルの方でWiMAX対応コースもできるようなので、一旦解約してそれ待ちかなぁ。
と、通信インフラはそんな感じで。
ほんとは光が引きたかったのだけど、父が囲碁将棋チャンネルが見たいって言うしさ(-_-;)
そしたらうちの地域はフレッツテレビかケーブルしか選択肢がなく。(eoは囲碁将棋チャンネルがない)
しかしフレッツテレビはまだ対象地域外!!(←もうすぐ対応するらしいけど)ケーブルしかないやんけー、というわけでケーブルにして。
あとまぁケーブルの方が引き込みとか宅内の配線がイメージしやすかったというのもあるんだけど。まぁ光もそんな変わんなかったかもしれないが。
そしてケーブルの工事が入ったのが7/10。光にしたかった反動(?)でネットの速度は120Mを選択。よっしゃさくさく高速インターネットじゃ!と意気込んだのも束の間。。。繋がらんやんけーT_T
今繋がってみて思うけど、自分が、こんなにネット(環境)に依存してたなんて。。。
とにかく安定して繋がってる環境があると安心みたい。というかやっと前の調子に戻ったというか。なんかやばくないかいそれ。
ま、ともかく。
ケーブルモデムって面倒くせー!!
と言いたい。
前はずっとKDDIのADSLで、KDDIだけかADSL(モデム)ってものがそうなのかどうかわかんないけど、LANケーブルを別の機器に差し替えてもすぐネットが使えたが、ケーブルモデムって、一度繋いだ機器の固有情報を記憶しちゃうため、機器を繋ぎかえるときはモデムの電源しばらく抜いとかないとダメなんだってー。
が、工事作業員さんが、なんか不具合っぽかったら10秒ぐらい電源抜けって言ってたから、その程度でいいんだと思って適当に一旦コンセント抜いてまた電源入れてルータ繋いで、、、繋がらん?!
どうも電源抜いて30分ぐらいは放置した方がよいらしいです。それがわかるまでに2日かかったっちゅうねん。。。
無線ルータだったので、無線が繋がってないんだかルータ自体が繋がってないんだかわけがわかんなくなっちゃって余計無駄な試行錯誤を延々繰り返すはめに。結局どっちもダメだったんですけど(爆)
翌日、とりあえず1個ずつやろう、と思ってまずモデムの電源抜いて30分以上放置→モデムの電源入れてLANケーブルをつないで最後にルータの電源を入れる(この順番が大事らしい)、という手順を遵守(笑)してルータを繋ぐ→無線はとりあえずおいといて有線接続でネットに繋がってるか確認→繋がったー><
といってもなんか画面の表示は前より遅い気がしてなんだかもやもやしつつ。
んじゃ無線繋げるぞっ、と思ったらこれがほんと全然上手くいかないんだよねぇ。
ルータ自体がネットに繋がってない時は、無線接続自体は出来てるのかと思ってたけど、ルータが繋がっても接続できない。。。ということはやっぱ無線がおかしいんだよなぁ、と。
ただ、WEPキーは正しく入力してるし繋がらんっていう意味がわからん。
のだけど、セキュリティ方式が、なんか小難しい方式になってるんだけど私のPCってそんな方式に対応してるんかいな、という疑問はあり。
その線で検索してみたけどはっきりわかんないんだよねぇ。でもどうもそこくさい、というわけで、無線ルータの設定画面で「マルチセキュリティを使用する」設定にしてみたら、SSID1~3まで利用できるようになって、SSID3はセキュリティ方式がWEP。これならいけるんちゃうか、とSSID3で無線接続してみると。。。でーきーたー!(T_T)
わかりにくいんじゃ!!
でもまあねvv;PC内蔵の無線LANで接続しようとしたのがそもそも間違いかも、と途中で思って。
そういえば内蔵無線LANの規格ってなんだっけ?と調べてみたら11bですやん。(最大11Mbpsしかでません。実行速度は5Mbpsがいいとこらしい)
せっかく早い回線にした意味ないじゃん!!
前のADSLはさぁそもそも10Mかもしかしたら1Mプランとかそんなんで、全然MAX11Mbpsでも問題なかったわけ。しかも無線LANアダプタも古くてさー。そもそもWEP機能しかないような、単純なアダプタだったんだよね。
なのでPCの内蔵無線LANでもさくさく設定できたんだなぁ。それが最近の高機能な無線ルータなんて買ってしまったものだからあなた。技術の進歩にまったくついてってなかった自分とmyPCを思い知ったわ。。。
まぁ親機と一緒に無線の子機も買えば良かったわけなんだけど。けどさぁ今まで別に問題なく使えてたからさ、すっかりPC内蔵無線を使うつもりでいたので子機を買うなんて発想は全くなくて。
やってみてびっくり。全然設定できん!!かった、と。
でまぁ速度のこともあるので子機やっぱ買うか、と仕事帰りにヨドバシに寄りまして。USBタイプの子機でお手頃そうなやつを買ってきて設定。
・・・
・・・・・・
簡単すぎる!!!
バッファロー製の無線なんですけどね。ここのはAOSSってのがウリらしく。設定情報を入力しなくてもボタン押すだけで設定できちゃうというモノ。
ただしその機能に対応してる機器じゃないとAOSS機能を使って設定できません。まぁ当たり前だ。
もちろんPCの方はそんなものに対応してるわけないので手動で設定したわけですが、、、難易度に差がありすぎる!!マニュアルもろくにないんだよ。どないせぇっちゅうねん。
でも接続の仕方がわからないまま対応子機を使い始めるのは気持ち悪いと思って、頑張った!爆
いやぁ接続できてよかった。けど速度はかってみたら207kbpsやった、と。(1つ前のエントリ参照。その後もっかい計ったら180kbps台でした。-_-;))
というわけで内蔵無線11bよさようなら。無効にするときは寂しかったけど、150Mbps対応の子機を設定してしまったら快適さに11bの存在感は急速に薄れました。(薄情)
ハァ~大変やった。。