書けるかなぁ。(最初から弱腰) ちなみに曲のタイトルは全部帰ってきてからrun downカンニングですから。
お決まりですなぁ。こういうオープニング。
「未來的回憶」で幕があがり、
途中で電飾オンっ。ひぃー。
初日は舞い上がってて途中で気付いたからそれほどでもなかったけど、最終日とかは結構笑えた。(おい)
天井いっぱいに小さなライトが取り付けてあって、それがめちゃくちゃかわいいというか綺麗だった。好浪漫~
しかし最初の方だけの演出。
ファンタジック。。。これは新曲「攝氏零度」を歌っていたようだ。
ヒンズだ、、、ヒンズだけど全然曲わからん、と思いながら聴いてたあたり。(あほ?)
「攝氏零度」と「未來的回憶」の間にあった「披星載月」という曲が結構耳に残ってたことに帰る頃に気付いて好きな曲に認定。
ここでMC。大家好まー!?とかお決まりのセリフの後は(←って理解してたんかい。いやしていない。適当に想像。)コンサートのタイトルについていろんな案があった話をしていたようだ(それも想像)。「相対論張敬軒演唱會」とかなんとか。その他いろいろあったような。ネタやろそれ、と若干つっこみつつ聞いてましたが。
この後、2日目以降は「期待」、初日はやっぱ「期待」はなくて、「餘震」だった、と。ふーんなるほどねぇ。って「餘震」って何に入ってる曲?あぁ『笑忘書』、、、だいぶ聞き覚えあるからam/pmぐらいまでの曲かと思ったよーあはっ。ってどこまでもダメダメな私。
続けて「騷靈情歌」。これも『笑忘書』の中では気に入ってかなり聴いてたはずなのにすっかり忘れてました。てへっ。(てへっ、じゃないっ) この曲はみんな好きみたいで結構盛り上がってたよう。
またまたMCの間に、こんどはステージにピアノが、、、と思いきやピアノ様の筐体にセットされたキーボードだったんですが、弾き語りで歌ったのが、私はすっかりHINSの歌だと思ってたら、孫燕姿の「遇見」だったんだって。
youtubeで孫燕姿のmvを見てみたけどちょっと雰囲気が違う。キーボードのアレンジでHINSっぽくなってたのかなぁ。
ジジが歌う広東語版もあるらしいですね^^
ピアノもどきを弾きながら一回転した後は(2回転ぐらいしてたかも?)大陸の女性歌手孟楠を紹介して前奏を弾いてあげながらヒンズは消えていきました。。。で、孟楠って誰?・・;
つい胸に目がいくけど歌上手かったです~。日に日に歌声もパワフルになってったような。
なんかかわいげのある人だったなぁ。
1組目ゲストの後は雰囲気が変わって「迷失表参道」
初日、初めてタイトルのわかった曲だった。爆
こっからセクシーパートだったのか?
次の曲じゃこーんなことに。
こんな歌あったけなぁ、とは思ったけど、フェイの歌だったみたい。「靜夜的單簧管」
へぇぇ。王菲の歌にこういう振り付けもありなのね。へぇ~へぇ~。
しかし歌い終わるとこの表情。かばいい ̄w ̄
櫻花樹下。
タイトルが聞き取れて(奇跡的)「櫻花樹下」かーそんな曲あったよねーと思うけど、どのアルバムの曲?っていう。。。
(「URBAN EMOTIONS」でつ)
櫻花樹下っぽくピンク?。。。わかりやすい。
斷點 + 無能為力、過雲雨。
過雲雨はわかる!
咖~啡店、の歌詞で。(笑。何その判断基準)
相對論。
feat.林子祥のサンバ(?)なナンバー。
お、踊るのねー(HINSのイメージどんどこ崩壊。というか上書き?)
初日はこの後に歌ったのが古い歌だったようで、(京華春夢 + 舊夢不需記 + 奮鬥)、客席の反応イマイチ、と判断されたのか翌日からなくなって「老了十歳」と「他的故事」になった。
という事情は帰ってきてランダウンを見てあぁなるほど、と思ったんだけど^^;
1日目なくて2日目以降にあったのは「期待」だけかと思ってたよ~。(爆)
二日目は、林子祥ご本人が登場して生デュエットだったので、このあたりからDeepが出てくるあたりの曲順は3日間で全部違ったようだ。そうだったのか。。。(加場の四日目は三日目と同じ曲順)
確かに写真見直すと、同じ歌でも衣装が違う。
三日目、マイクスタンド倒れる!ハプニング。→
しかし何事もなかったかのように拾って歌ってたクールな軒仔でした。笑
with林子祥
老了十歳。
ろぉーっく!スタッズいっぱいのロックな衣装に着替えたらDEEP(呉浩康)登場ですよ。同じ年にデビューして、香港に友達の少なかったヒンズの貴重な友達だったらしい。(新聞より適当に理解。誤解?)
へー!そうなんや!そんなん初めて知ったぞ。余文楽とかと仲良くなかった?
先入為主(with呉浩康)、洗剪吹(呉浩康ソロ)
曝光。
ま、眩しい。まるでミラーボールが動いてるみたいなきらきら具合にマ、マイコー?・・;みたいな手袋ルック。で踊るのだ。驚かされっぱなし。
これも、うぉこんな曲あったの、っていう。ダンサブルな曲。
『感情.生活.』に収録。
次がお待ちかね?R&Bタイムで弧單公園とYes&No。客席もきゃー!と。あ、皆さんもそういうのが好きなんですか。というか「弧單公園」が好きなのか?結構ね、古い歌の方が反応良かったよねーと思う。前回のコンサート以降にアルバム2枚出てるけど、あんま馴染みがないのかなー、ってそりゃ私か。
この後が日替わりゲストコーナーで、初日が方大同、(二日目は相對論のとこで日替わりゲスト登場だったのでここで呉浩康)、三日目はIvana、四日目が孫耀威だった。
カリルはどう見てもサラリーマン風。。。
本気でぱらぱら漫画作れそうなほどあるIvanaとのツーショ。
電牌があるのがすごいEric。わかってたんだね^^;
ゲストタイムの後に結構長いthanksがあって、「Hurt so bad」
蛍光棒代わりに携帯を振らせて、ほうれ~んとうっとりしてるとこ。笑
たしかに綺麗だった。
「酷愛」でまたダンサーを引き連れ、
多謝!バイバイ!と消えていきました。。。が、全然ここで終わりではない。
農暦新年をまたぐ日程のコンサートで、これで終わりなわけないことはみんなわかってるわけで^^;
アンコールコールを待つまでもなくめでたい赤の衣装で再び登場して新年の歌メドレー。(迎春花 + 財神到 + 歡樂年年 + 喜氣洋洋 + 恭喜恭喜)
それでも初日は手拍子を促されたりしたけど、二日目以降はそんなんなかったような。
ステージ中駆け回りながら歌うので、最後の方息も絶え絶えに見えたけど^^;
三日目は客席で鑑賞してたイヴァナをステージに引っ張り出して一緒に歌ってました。かわいいのぉ。(二人とも)
初日はこの後「MyWay」→「陰天假期」→「笑忘書」、二日目以降は「春秋」(新曲)→「MyWay」→「笑忘書」だって。ここにも初日歌ってない歌あったのか!
MyWayは歌うとは思ってたけど、やっぱり聞けて嬉しかった。どんな風に歌うのかなぁと思っていて。ちゃんと(?)大事に歌ってた。笑
しかし、最終日、その赤い衣装でMyWayってどやねん、とふとつっこんでしまいましたー。あ、そうかだからライトちょっと落としてあったのかなぁ。赤に見えないように?ま、そこまではわかりませんが。流れもスムーズだったし、いいコンサートだったなーと思います。(そんなありきたりな結論?!)