ヒビノキロク
Posted by xiely - 2010.11.08,Mon,23:01:06
が高い!@オネーギン組
かわいい。。。〃▽〃
とかまぁアホなことはおいといて。(いやでもなんでみんなあんな髪くるんくるんだったのだ。。。帝政ロシアの髪型のでふぉなのか?←そりゃないやろ)
昨日が濃い一日になったのは、星15時もだけど雪バウ11時によるところが大。
うっかり電車乗り遅れて南口からダッシュしまして。いやー走った走った、、、って、そうじゃなくて。(いやそれも実話ですけど)
気づけばいつの間にやらチケ難になってて、とにかく一枚だけでもチケット買ってた自分に珍しく快哉を叫びたい感じでいつしか観劇の日を心待ちにしてました。しかし長かった!
なんとなく星観劇日に合わせて買っていたので前楽で。
極力ネタバレを避け、ひたすら待つ日々。東のファンの方の苦労が忍ばれました。。。
東が先パターンって私初めてで。そもそもほとんどの公演は西が先だと思うんですけど、全ツも大阪から始まるし。(ですよね?)
なので初日あけてわぁっと情報出てきて、気になる、でも過剰な情報は入れたくない、とかいう葛藤にはいままで無頓着だったなーと思いまして。東の人は本公演のたびにきっとそういう状況?と思うと自分の環境には大変感謝しているのですが、、、でも東は完成形がいつも見られていいな、、、。しかし最初から完成度高い場合、こんどはやり過ぎちゃって破綻してく、、、というのを危惧しないといけなくてそれはそれで大変ですな。。。やっぱ最初が見られて、どんどん形になってく過程が見られて、追っかけようと思えば東へ行った後も見られる、という今の環境がベストなのであろうか、、、
って話がそれた。オネーギンだよオネーギン。
私、自分の泣きツボがわかんなくなってきました。
オネーギンでヒロインを務めたみみちゃん、観劇前にWhat'sUP宝塚で一瞬姿を拝見する機会がありまして、うわ好きな顔!(ってまた顔からか)と思ってたんですけど、公演観て、やっぱ好きでした。役柄のせいもあると思うんですけど。
でもなんか佇まいが、好きでした。静謐な雰囲気。(←ファンタジー押し付けすぎ?)
んで歌が。ばーんと前に出る声というか歌い方じゃないし、特に一幕とかは役柄のせいという以上に恐る恐る歌ってる感じがして、もうちょっと謳って欲しいなぁ、と思いつつも、観てる間にみみちゃんの歌になると泣けてきて。歌詞とかシチュエーションどうこうじゃなくて、彼女の歌自体に反応してた模様。えぇどうした自分、と思って涙はひっこめましたが。
ほんでまたこの公演は噂にたがわず音楽が良くってですねぇ。(ネットで、音楽がいいと見かけてて)
コーラスと音楽の力で泣かされましたなぁ。2幕のラストにかけてね、登場人物が順々に現れて歌い継いでって最後みんな出てきてコーラスになって、っていう感じの流れなんですけど、そこはもうお芝居じゃないじゃん。でも泣けたわー。音楽の力って素晴らしい。(そんなオチかい)
プラス、なんというかキャストの皆さんから伝わってくるなんかがあったよね、と。(またそんな曖昧な。しかもそれは私の心情一つで形を変えるものかもしれなくて。でもその時その場面で自分がそう思ったんならそれでいいじゃないか、という気もする。「生」ってそういうことなんでしょう、きっと)
月スカピンでなんでこんなとこで?!と我ながら思ったmy泣き所は、別アングル映像をたまたま観る機会があったんですけどやっぱ同じとこで泣けて、けど、別アングル(映画版より引きの映像)で観たらそもそも結構感動的なシーンで。映画版だとシャルル大写しなのでえーここで号泣コースな私ってどうよ、と思ってたんですけど、なんだありじゃん、と思い直したんですけどね。
オネーギンでは更に全然ストーリー関係ないようなとこで号泣してたという。。。自分がわからん。けどまぁいいや。
ところで楽しみにしてた割にはまたこれ配役とか大して予習せずに行ってですな、お髭の老人が登場した時に、え?!一樹さん!?そういえば名前あった気するけど><、、、うぅ気になるっ!えぇいプログラムっ、と幕間にプログラム買いに走りました(-"-)またもや。。。なんかプログラムとかほぼ絶対買わない私なんですけど、ヅカ観劇に関してはいまのとこコンプだよ。。。1公演につき1部だけだけどね。(会場ごとに別ver.のプログラムあったりするけどそこまでは揃えてません。というかロミジュリは梅田版は売り切れだったしー。月は買うつもりはなかったけど都合よくプログラム付チケットget出来たのでー)
あぁ一樹さん好きすぎる。プログラム買ったのはレンスキーが気になったのもあるがね。あぁこの人が、、、と思いました。そうか、私好きだなぁこの人の顔(また顔か!)。雪いいよねぇ。(え?笑。でも雪担は、ふふふふふ←なんやねん)
観劇後、「ワシリー叔父さん(一樹さんの役)が出てきたところから涙が止まらなかったわー」(←2幕のことと思われる)と話しながら歩いてらっしゃるご婦人見かけて一人でほくそ笑んでました。(怪しすぎるやろ)
まぁ私は別にそっから泣きはしなかったけどね。でも叔父さんでてくるシーンはいずれもいいシーンでしたよ。オネーギンのお母様とともに舞台を締めてらっしゃいました、、、ってあれ?主演も専科さんだしえーっとこれはどこ組公演?・・;
タイトルのオネーギンですが、字面も音も私にはお笑い要素ではなかったんですけど、観劇したら若干笑えるようになってしまった。。。いやー><
だってさぁ、結構コーラスでオネーギンオネーギンって連呼するんだもの。ついついお葱ん?(←2ちゃん系でこんな表記みたような)とかオネェぎん?とか、変な脳内変換してしまうじゃないか!
歌詞で名前連呼するのやめようよぉvv;
あーそういえばロミジュリも名前連呼の歌あるぞ。「ティボルトティボルト♪」ってやつ。星版ではなかったような気もするけど。。。名前連呼の組か!(言いがかり)
でもティボルトは連呼されても特に面白い変換候補はなさそうかな。(ほっ)
かわいい。。。〃▽〃
とかまぁアホなことはおいといて。(いやでもなんでみんなあんな髪くるんくるんだったのだ。。。帝政ロシアの髪型のでふぉなのか?←そりゃないやろ)
昨日が濃い一日になったのは、星15時もだけど雪バウ11時によるところが大。
うっかり電車乗り遅れて南口からダッシュしまして。いやー走った走った、、、って、そうじゃなくて。(いやそれも実話ですけど)
気づけばいつの間にやらチケ難になってて、とにかく一枚だけでもチケット買ってた自分に珍しく快哉を叫びたい感じでいつしか観劇の日を心待ちにしてました。しかし長かった!
なんとなく星観劇日に合わせて買っていたので前楽で。
極力ネタバレを避け、ひたすら待つ日々。東のファンの方の苦労が忍ばれました。。。
東が先パターンって私初めてで。そもそもほとんどの公演は西が先だと思うんですけど、全ツも大阪から始まるし。(ですよね?)
なので初日あけてわぁっと情報出てきて、気になる、でも過剰な情報は入れたくない、とかいう葛藤にはいままで無頓着だったなーと思いまして。東の人は本公演のたびにきっとそういう状況?と思うと自分の環境には大変感謝しているのですが、、、でも東は完成形がいつも見られていいな、、、。しかし最初から完成度高い場合、こんどはやり過ぎちゃって破綻してく、、、というのを危惧しないといけなくてそれはそれで大変ですな。。。やっぱ最初が見られて、どんどん形になってく過程が見られて、追っかけようと思えば東へ行った後も見られる、という今の環境がベストなのであろうか、、、
って話がそれた。オネーギンだよオネーギン。
私、自分の泣きツボがわかんなくなってきました。
オネーギンでヒロインを務めたみみちゃん、観劇前にWhat'sUP宝塚で一瞬姿を拝見する機会がありまして、うわ好きな顔!(ってまた顔からか)と思ってたんですけど、公演観て、やっぱ好きでした。役柄のせいもあると思うんですけど。
でもなんか佇まいが、好きでした。静謐な雰囲気。(←ファンタジー押し付けすぎ?)
んで歌が。ばーんと前に出る声というか歌い方じゃないし、特に一幕とかは役柄のせいという以上に恐る恐る歌ってる感じがして、もうちょっと謳って欲しいなぁ、と思いつつも、観てる間にみみちゃんの歌になると泣けてきて。歌詞とかシチュエーションどうこうじゃなくて、彼女の歌自体に反応してた模様。えぇどうした自分、と思って涙はひっこめましたが。
ほんでまたこの公演は噂にたがわず音楽が良くってですねぇ。(ネットで、音楽がいいと見かけてて)
コーラスと音楽の力で泣かされましたなぁ。2幕のラストにかけてね、登場人物が順々に現れて歌い継いでって最後みんな出てきてコーラスになって、っていう感じの流れなんですけど、そこはもうお芝居じゃないじゃん。でも泣けたわー。音楽の力って素晴らしい。(そんなオチかい)
プラス、なんというかキャストの皆さんから伝わってくるなんかがあったよね、と。(またそんな曖昧な。しかもそれは私の心情一つで形を変えるものかもしれなくて。でもその時その場面で自分がそう思ったんならそれでいいじゃないか、という気もする。「生」ってそういうことなんでしょう、きっと)
月スカピンでなんでこんなとこで?!と我ながら思ったmy泣き所は、別アングル映像をたまたま観る機会があったんですけどやっぱ同じとこで泣けて、けど、別アングル(映画版より引きの映像)で観たらそもそも結構感動的なシーンで。映画版だとシャルル大写しなのでえーここで号泣コースな私ってどうよ、と思ってたんですけど、なんだありじゃん、と思い直したんですけどね。
オネーギンでは更に全然ストーリー関係ないようなとこで号泣してたという。。。自分がわからん。けどまぁいいや。
ところで楽しみにしてた割にはまたこれ配役とか大して予習せずに行ってですな、お髭の老人が登場した時に、え?!一樹さん!?そういえば名前あった気するけど><、、、うぅ気になるっ!えぇいプログラムっ、と幕間にプログラム買いに走りました(-"-)またもや。。。なんかプログラムとかほぼ絶対買わない私なんですけど、ヅカ観劇に関してはいまのとこコンプだよ。。。1公演につき1部だけだけどね。(会場ごとに別ver.のプログラムあったりするけどそこまでは揃えてません。というかロミジュリは梅田版は売り切れだったしー。月は買うつもりはなかったけど都合よくプログラム付チケットget出来たのでー)
あぁ一樹さん好きすぎる。プログラム買ったのはレンスキーが気になったのもあるがね。あぁこの人が、、、と思いました。そうか、私好きだなぁこの人の顔(また顔か!)。雪いいよねぇ。(え?笑。でも雪担は、ふふふふふ←なんやねん)
観劇後、「ワシリー叔父さん(一樹さんの役)が出てきたところから涙が止まらなかったわー」(←2幕のことと思われる)と話しながら歩いてらっしゃるご婦人見かけて一人でほくそ笑んでました。(怪しすぎるやろ)
まぁ私は別にそっから泣きはしなかったけどね。でも叔父さんでてくるシーンはいずれもいいシーンでしたよ。オネーギンのお母様とともに舞台を締めてらっしゃいました、、、ってあれ?主演も専科さんだしえーっとこれはどこ組公演?・・;
タイトルのオネーギンですが、字面も音も私にはお笑い要素ではなかったんですけど、観劇したら若干笑えるようになってしまった。。。いやー><
だってさぁ、結構コーラスでオネーギンオネーギンって連呼するんだもの。ついついお葱ん?(←2ちゃん系でこんな表記みたような)とかオネェぎん?とか、変な脳内変換してしまうじゃないか!
歌詞で名前連呼するのやめようよぉvv;
あーそういえばロミジュリも名前連呼の歌あるぞ。「ティボルトティボルト♪」ってやつ。星版ではなかったような気もするけど。。。名前連呼の組か!(言いがかり)
でもティボルトは連呼されても特に面白い変換候補はなさそうかな。(ほっ)
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
最新Comment
最新記事
最新TB
プロフィール
めーるふぉーむ
▼直接送りたいメッセージがある時に利用くださいまし。できればメアド入れてね。(なくても送れます)
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(12/28)
(12/28)
(12/28)
(12/30)
(12/31)
(01/02)
(01/03)