したわけではなく。
ヘルシンキベーカリー@西宮ガーデンズでジンジャーエール頼んだら生姜が入ってた@@
今日は神戸女学院のバザーに行ってきました。なるほど!バザーだったら一般人でも入れるのね~!というわけで、味を占めた私は次回も是非潜入する意向です。(入場券有料の模様。。。お友達におごってもらっちゃったのでいくらか不明)
というのも校舎群がヴォーリズ建築だそうで、一日入り浸って写真撮りたい!っていう。
でも現役の学び舎なので、あんまりそういうことはしない方がいいのかもしれない、、、と思いつつ、えぇ、次回はちゃんとカメラ持って行きたいと思います。素敵だったぁ><誘ってくれてありがとう!
←関学まで足を伸ばしマシタ。
関学校舎もヴォーリズだそうで。
知らんかった。。。というかほぼ、ヴォーリズって誰?状態ですが。
メンタームの近江兄弟社創った人でもありますね。
こんなに身近に歴史的な建築物があったなんてー。
身近っていってもお隣の市な程度で、女学院なんてほんま初めて行ったわ。
なんかすごい山の中な感じでございましたが。静かで別世界でした。
唇というか首筋にキスが落ちてるように見えたんだったわ。そういえば。雪はでも唇だったよなー。キムまつは知らん。(だって上手と言える上手席なかってんもーん。下手からだとそんなにずれてるように見えな、、、かった気がするけど真面目に見てないのでわかりまてん)
対処に困るがっつりメンズオンリーの場面も、なんか必然性のあるねたと絡めてあったらいい気がする。ので、月は良かったんだけど(勝手に自分がバンパイアを連想しただけだが)、雪はガチだったので思い出すとちょっと面倒。(面倒ってなんやろ。。。)
バウのフィナーレも、燕尾群舞良かったけど、なぜ男役をペアにしたのかはようわからん。。。ニジンスキーっていう作品自体は別に男同士の愛がテーマじゃないじゃないかっ。(どっちかっていうと親子の葛藤だよね、あれ。というか子の葛藤。親子の関係も千差万別だろうけど、守り導いてくれる存在として敬愛の対象でしかなかったものがある時自分を縛る鎖に思えて、なんとか断ち切ろうともがいた物語、でしょ。ニジンスキーって。というかまぁ私の中ではそうなんです。なのでフィナーレの世界観にはちょっと違和感だったんですけどね。上手く作品世界の延長線上のようでいてちょっと違う、みたいな。あくまで私にとっては、です。)
おもろすぎるわ。この人。みずさんもちゃんと(?)映ってましたね。
ゆめみさんの挨拶はいつも危なげなくて好きだ。
今日は真面目にニュースを録画。帰ってきて見てたら、
「銀橋がないかわりに客席降りがあったり...」って言いました?!ちえさん?!
あぁそう~。特B狙いじゃ!と思ってたんだけどなー。
まぁでも客席降り見れる(見下ろせる)かもなー。特Bだったら。
いや並んだら全然違うんだとは思うけど、思うけど、、、特に顔の大きさとか、、なんて言わないけど、、、髪型のせい?
あの三成の髪型に衣装はあれでいいんですか???
森蘭丸の話だったっけな?とか思ってしまったんですけど、、、見た目のちゃらさと
と心に誓いました。
梅芸Sが2階4列だった恨みは深い。。。
Bで充分。
宙Sはなんとか20列以内で、まぁいっか、と思ってたらまぁまた舞台センター方向に座ったお嬢さんがでかいのなんの。ちょっとは後ろに気を使え

七本槍がつねにいいとこ六本槍、たいていは五本、ってな状態で、みっちゃん声はするけど姿が見えません。。。
金返せ!!と初めて本気で思ったヨ。。。よろよろ。
1桁番台の席だったので下手は良く見えたけど。
ショーの男役群舞、燕尾じゃなくて黒スーツやねん!!(力説)
しかも開襟。かっこ良すぎるーーー!まさこさんにわたしゃ釘付けでしたよ。あぁかっこいいよかっこいい。(段々物言いがすとれーt...以下略)
何かとごちゃごちゃしたショーだったが(しかし真ん中見えてないので自分の印象が正しいのかどうかいまいちよくわからん)、ショーはリピートしたい。(芝居は別に。。。)
まさこちゃんがバザル=ゴザルとかおかしな名前をつけられちゃったバザールのシーン、ここが究極にごちゃごちゃ。中近東ルックの人もいれば、紳士淑女風の人たちに、バックパッカーも、、、バックパッカー?!時代も場所もごちゃ混ぜすぎて意味わからん。ラプ月の囚人服(違います)も再登場。、、、って早すぎない?!
割と総出でがしがし踊ってるシーンも多くていったいどこの月ショーかと思ったり。
全体をちゃんと見たい。。。
あ、ショーで「ペルシャの市場にて」らしきフレーズが一瞬あったのがツボだったわん

MITSUKOは、なんと30分遅刻という失態を犯したわたしでございましたが、涙


マテさんが歌うと、なんか真摯な気持ちが伝わってくる気がして、とうこさんが歌うと、MITSUKOの心情が伝わってくる気がして、泣ける泣ける。
子供達が「パパが髭剃ってて怪我して流す血も、ママが刺繍の針で指を刺しちゃて流す血も、僕たちが膝すりむいて流す血も、みんな赤いよ」って歌うとこがあって、ほんとにちっちゃい子役ちゃん達が歌うんだけどこれがまた泣ける。
MITSUKOさんの生涯もだけど、夫婦愛(がメイン?)や家族愛、人類愛とか、愛をストレートに謳ったいいミュージカルだと思います。
石川禅(キャピュレット卿)
浦井健治(ベンヴォーリオ)
大鳥れい(モンタギュー夫人)
涼風真世(キャピュレット夫人)
中山昇(ヴェローナ大公)
未来優希(乳母)
ふぉぉぉ浦井くんベンヴォーリオ><
、、、という反応で正しいですか?
石川禅さんのキャピュレット卿ってのが。ん?とピンとこなかったんだけど、「む、すめよぉ~♪」か。いいかも。でもなんか神父さん見たかった気がするんですけど。。。安崎求さんって方がどんな方かわからないので知ってたら納得なのかもしれませんが。。。
じゃぁ他の面子は知ってんのか、って言われるとよく知りません。(爆)
未来優希さんの乳母はハマるだろうなぁ。でも両家夫人のどっちかでも見てみたいなー。そしたら乳母役者がいなくなっちゃうのかな?いやそんなことないよねぇ。ピーター誰だろうな。
中山昇さんはなんか見たことある、、、と思ったらMITSUKOにご出演でした!フンボルト役。
セクシー髭で、アンサンブルにも入ってはったと思うんですけど!一人目を引くダンスの人、、、違うかなぁ?
ヴェローナ大公やとー?!踊らんやん(-"-)是非両家のどちらかでバイトしていただきたい。赤希望。ヅカを出ても赤チームの方がエロいのか?(研究課題)
というわけでティボルトとマーキューシオは誰やねん、と話題沸騰の様子。(かどうかは知らない)
つかジュリエット早く出せっ!!
モノレールで初めて行った。職場から50分。出発時刻の40分前着。国内線なのでこれぐらい前に着いたらまぁ余裕?
でもあんま心の余裕はないな。。。
新大阪駅の方が断然近いので、仕事帰りは新幹線がやはりいい。
土日の11時公演見るなら空便。
よしこの使い分けでいこう。
新幹線もマイレージプログラムがあればいいのにー。
10回乗ったら1回タダとか。(それって回数券?いや、気分的に全然違う)
浜松町までモノレールで。
羽田からモノレール使ったのも初めて。というか全然こっちの方が早いんやんけー。気付いてなかったおバカな私。。。
大門→国立競技場→青年館、で空港出てからトータル1時間10分ぐらい。
遠い(-_-;)
今後青年館は空便はない。。。けどお財布と相談ではある。
というか青年館にはもう行かねーよ!(劇場が好きではないから、というわけではなく。そんなとこまで行ってちゃダメだろう、というなけなしの自制心動員して。。。今後はやめておこうと。。。なんで今回行っちゃったんだろうな?)
バウじゃなんであんなに広げてしまえたのか。
舞台って、後に行くほど完成されて、見応えが出てくるものだと思ってた。概ね。
ニジンスキーは、バウが良かった。
というか青年館よりバウが好き。劇場として。会場にハンデがありすぎるとは思う。
バウは、繭に包まれてるみたい。拍手の音が五月雨みたいにきれいに聞こえて、客席に座ってるだけで結構幻想的な気分になる。
というようなことを、うっすら思ってたけど改めて思った。
バウの方が舞台に集中できる。青年館は、あ、ここは客席だ、って始終思ってしまって気が散るというか。。。
修行が足りません。せっかく青年館は2階席があるんだから、2階でも見てみたかったな、とは思った。
フィナーレ短いけど、男役の群舞はやはり一度は上からみたいもの。。。(ってそんな一般常識は特にないが)
なんかあまりに楽々とニジンスキーになってるのも違和感だったかな。(人のせいにするな)
バウの初めの頃の、って初めの頃を何度も見たわけじゃないけど、精一杯な感じが、題材に良くあってたんじゃないかと思う。ニジンスキーがオラオラになっちゃいかんよ。。。ってちょっと思っちゃったんだけど、そんなの私だけでしょうね、、、すいません。
というかね、まぁ私が見慣れちゃっただけですね、きっと。
ネットで感想とかさらってて、そんなシーンあったっけ?と思ったとこ軒並みおさらいしつつ見たって感じで(爆)
そんなことやってるから物語に没頭できなかったのね、きっと。\( ̄д ̄)(げしっ)
でも青年館の1階は段差があまりないと聞いて危惧していたのに反して、幸いとっても舞台全体が良く見える席で、やり遂げた感。(私は何もしていないのでございますが)
ところで、ワルツop.64-2、曲とダンスがもっとも合ってなかったのはちぎちゃんソロパートと判明。(私見す)
盛り上がってく曲調に対してちぎちゃん元気なさすぎ、、、って10分のうち7分出ずっぱりなんでしたっけ?そりゃ最後踊られへんわ。ワルツは群舞までにしといてチギちゃんソロは別の曲にしたら良かったのに。(とまた勝手なことを言う)
あ、そういえばHDD容量あけようと思って宙(+理事)ショーPassionを見てたら(←見て消すため)、一瞬、超聞いたことあるー!フレーズが、、、何やろ何やろーーーーー><レオクだ!
アルバム「跳飛機」収録の「1+1」だ。間違いない。
けどこれカヴァー曲のはずなので、元歌は知らんけどそんなに違和感はないが、みっちゃん、たにさん、らんとむさんの銀橋で(←たしか)レオク歌(じゃないってば)、、、シュールじゃ><
ちぎたさんこの時宙なのね。愛旅みたいな白軍服群舞(娘役さんもいる)とかあって結構面白いわ。。消さずにおいとこうかなー。