なんかしかし★組さんは結構無音な気がするんですけど、、、どうだったっけ、、、覚えていない(-"-)なぜだろう。ロケットも結構無音じゃなかった?(誰に聞いておる?)最後の「イエッ、サー

月は霧矢氏の薫陶が行き渡っているのか、「はぁッ!」「フぁっ!」言いまくってた印象がある。(ロケットではあの独特のひゅぅひゅぅ言うやつ) 私の月男のイメージは優男系というか、そんな熱血なイメージじゃないんですけど。かけ声は熱血系?まぁがっつりショーか、フィナーレだけか、っていう違いはあると思うんですが。
宙は、、、宙も無音タイプ?と思いながら見てたら、そうでもなかった。けど踊ってる時は気だるげというかアンニュイというかだるそうというか(言いすぎ)、、、もしもし?と思っていたら最後にてんでに「フぅっ」とか「はぁッ」とか言い出してそ、そこで?と思ったという。。。演出の問題でしょうかね。ですかね。
ところで、とにかく初心者(異議は認めません)のわたくし。見る度に初めて見るものがあるんですよ!
今回はプロローグ。
月のプロローグはちょっと特殊だったし、星はいきなりお芝居だった。(先にショーがあったから?)
のでプロローグにがっつり組子さんも登場してのダンスがあるパターンは初めて見たー。なくてもいい~(おい)
フィナーレのトップコンビのダンスの衣装がシックな色合いで素敵でした。。。ほぅ。黒と淡いゴールド(?)で。
思ってたより早く終わったので当日券で花組見ようかなーと思って窓口に行ったら、微妙な席しかなかったのでパスして、図書館にお出かけがてら宙組の15時公演へ、、、って図書館が言い訳なような気がしないでもない。。。
いやーなんかお芝居を見た、って感じ。
すみかちゃんに泣かされ、ゆうひさんで我に返る、っていう繰り返しでしたが。(問題発言)
でもなんだろうな、戦争というままならない状況に立ち向かってる感じはとても伝わってきたと思います。主にゲリラな人々から。
一幕のラストとか涙ちょちょ切れます。緞帳下りてきてまた泣けるっていうね。泣いてませんけどね。(なんじゃそれ)
一幕の終わりに緞帳下りてきて泣けてくるのってなんなんでしょうね?!オネーギンもそうだったんですけど。私がなんかおかしいのか。まぁそんな気もする。
ところで、なんか声似た人が多くて、誰が喋ってんだかモノローグ(心の声)なのかよくわかんないシーンがちょこちょこあったんですけど。。。私の修行が足りないだけなんでしょうねきっと。。。
しかも完全版88分って?
なんかしばらくうまく文字の意味が理解できませんでしたけど^^;
ワンダフルタウンの終演後イベントってなんなんやろーと梅芸のHP見てみようと思った自分がミラクル。
しかも時間が。。。26:30ってそれいったい何時?っていう。。
しかもちょいと事情がありましてDVDレコーダー取り外してたもんだから配線して、、、超メンドかった!><
が録れてた、、、良かった。。。
朝チェックしてそのまま見入りそうになってやばかったよん。
ところでワンダフルタウンの終演後イベント結局何やるのか知らないんですけど。(何やってんねん)
そのうち気が向いたらまた調べよ。
梅芸のネット会員登録しちゃったよ。。。
こういう有料サービスはすべからく避けて生きてきた私ですのに(-"-)
Vpassの@ぴあ提携登録をした勢いで梅芸もぴあだったから、、、というのは理由にならんような。
しかし来年は梅芸って宙、雪、花、最後の方で月全ツ、っていう、、、えーっと見たいと思うものがあるんだろうか(-_-;)明らかに入会タイミングをミスっている気がしないでもないけどまぁ興味がわくものもあるかもしれん。。。
梅芸で気合入れてチケ取りたい公演があったら言ってくれたまえ!(えらそう。しかし私くじ運ないですけどね)
ところで五嶋龍が年末に名古屋で演奏会みたいですね。この人名古屋多いですねー。そんなことない?
一回聴いてみたいんだけどな、ぁ。
愛旅前楽、私の席(2階R2列)から見えたもの。
ゆずき氏のいつも見えるのとは反対側の脚。(が見えたと喜んだ記憶は鮮明なのだがほんとに見えたかどうか自信なくなってきた。着物の袷の具合とかからいって果たしてほんとに見えたんだろうか。。。思い出せない。つか思い出さんでもえぇやんけそんなもん!という感じでしょうか?ほほほ。左のふくらはぎはもう何度観たか思い出せないほどですが(照)・・・観劇回数からいって確実に5回以下だから安心しろ)
黒装束で梯子を支えるじゅんなさんのお顔。そりゃもうばっちり見えましたわ。特別ファンでもない私がこんなばっちり見ちゃってごめんねてなもんです。ファンの方に代わって姿を目に焼き付けときました。(全然有難くないと思う)(しかしその他黒装束の方はいったい誰が誰なのか最後までわからずじまいでした。プログラムまで買ったのに!!←最後の方に買うからあかんねん。あと、おけさもさーっぱり)
しーらん
2F、R/Lいいと思う!1回しか見ない人にはオススメしないけど。。。
この時の席は、大劇場のチケットカウンターで買ったんだけど、RかLかで悩んでいる私に、カウンターのおねいさんは言いました。「下手花道見るならRです」
…なんと的確な!惚れるわ。
私は言いました。「Rで!」
というわけで購入したチケットだったんですけど、いやぁバッチシ。まぁ勘違いは出来ない席ですけど、しーらんにガン飛ばされたり(いやアルとして上手上方をにらんでるだけなんですけど)、未知の世界を体験できるぜ
ところで、開演直前まで隣2席が空いてまして、もしかして誰も座らないつもり?!と憤慨しそうになってたところに滑り込んできたのが外国の方2名で。会話は英語だったと思うんですけど、キャトルでもまた別の外国人見かけたし、なんだか異邦人率高かった気がするんですけどね。
んでお隣の方、「メイヨネ~ズぅ」とフォーリーが言うとこで軽く吹いてはりまして、おぉ正しい反応を見た!とちょっとテンションあがりました。笑。そうか、普通におもしろいんだねあれ。いやー日本人には言葉(発音)の壁があってぴんとこないからさー。あ、でももしかして。かなめ氏の変声に笑ってた、とかそういうオチじゃないだろうな。...検証不可能。
あんまり公演期間通して愛旅ねたは検索しなかったんだけれども、さすがに楽日は気になって検索していたらなんだかつっこみポイントに共感を覚えるブログに遭遇したのでそうだったそうだったと思ったことやらなんやら書いておく。。。(しかしそのブログ見失ったのが残念だ。。。検索ワードも忘れちゃって探し出せまてん。ショック)
・ポーラ平手打ち多い。最初のうちは、何べんもうまいこと音合うなーと感じ入りながら見てたんだけど、段々どうでもよくなった。
・DOR、DORって耳につく!初見ではほんとにこれ耳について、「自主退学」って日本語で言ったらあかんのか?!といらいらしたけど、2回目からはそこまで気にならなくなった。ちょっと言う回数減らしたんちゃうか。(自分が慣れただけか)
・ロケット真ん中辺りが太でかい。これまた初見でご、豪快だわ、、、と思ったんですけど、誰かわかってちょっと納得。2,3名でかいと思うんですけど、、、1名様しかわかってないけどさ。
あとこれはよく見かけるデラセラ小芝居ねた。。。
私物検査のあとフォーリーのしごきを受けるザックを、励ましに行こう!と同室の仲間で話が決まって暗転するとき、デラセラが「いい考えがあります☆」と言ってるのに気づいたのは8列目で観た時で、おーそんなこと言ってたのか、と思ってたんですが、この時はマイクにはそんなに声乗ってなかったと思うんですよね。が、11/6とか7は普通に聞こえるぐらいに音量上がってた気がする^^;
んで、会話も増えてて、「ダチってなんですか?!」「ともだちのダチだろーが」「なるほど
それでダチ!」みたいな会話が繰り広げられてました。アルと。
不良っぽいのに何気に面倒見の良いアル。しかし訓練中に足ひっかけてデラセラすっ転ばせるアル。和化粧の目元はあんなうるんだようだったのに(>_<)
和物の化粧って、うるんだような目元が美しいんだなー!、ってしーらん見て思いましたよ。あれは美しかった。。。ってほんとにあれしーらんだったのかな。(それ台無し)
この間宙が出て、ぎゃひーってなってるブログをいくつか見かけましたが、こんどは月と星の本公演が一気に出てる。。。
(宙は本公演じゃなくてバウ、梅芸[DC]と青年館)
星。。。ノバ・ボサ・ノバって。
星で見たい!!って書いてる人多かった演目なような、、、そうでもないような?
しかしこれは結構星ファンにはぎゃひー!なんではなかろうか。ほんと星って演目に恵まれてそうな雰囲気。(雰囲気しかわからない)
ミュージカルの方は女性演出家の大劇場デビュー作ってことで面白そう。歌劇団に女性の演出家って一人か二人と思ってましたが、、、結構いるんだな。。。
月はセディナ貸切の受付とか割と前から始まってて「演目未定」で受付すんねや?!と思ってたけどやっと出たな^^;
「美女と野獣」原作らしいけど、『単なるお伽噺ではなく人間味あふれる物語として、』、、、ってお伽噺って単語はやめてー(>_<)ジプシー男爵の辛い記憶思い出しちゃう!なんかすでにトラウマですがな。。。(爆)
さすがに今回は原作が既にドラマティックだと思うから大丈夫かもしれないけど、、、すっかりしどころのないお話になってたら暴れてやるー!
あぁしかしこのエンドレス感にはなんか覚えが、、、と花チケットが出て来た時にも思ったもんだが。
ちょっと休みたい。。。(もう疲れてんのか!笑)
観たい組絞れてきたらね、もうちょっと楽になると思うんですけど。
というか本公演だけでもうえぇやんけ!プラス全ツと時々梅芸、博多座ぐらいでさ!
バウとか青年館とかまで一緒に走らすから大変なんじゃんか><やめてくれー!(観始めて3ヶ月ほどのくせに何を言う)
かわいい。。。〃▽〃
とかまぁアホなことはおいといて。(いやでもなんでみんなあんな髪くるんくるんだったのだ。。。帝政ロシアの髪型のでふぉなのか?←そりゃないやろ)
昨日が濃い一日になったのは、星15時もだけど雪バウ11時によるところが大。
うっかり電車乗り遅れて南口からダッシュしまして。いやー走った走った、、、って、そうじゃなくて。(いやそれも実話ですけど)
気づけばいつの間にやらチケ難になってて、とにかく一枚だけでもチケット買ってた自分に珍しく快哉を叫びたい感じでいつしか観劇の日を心待ちにしてました。しかし長かった!
なんとなく星観劇日に合わせて買っていたので前楽で。
極力ネタバレを避け、ひたすら待つ日々。東のファンの方の苦労が忍ばれました。。。
東が先パターンって私初めてで。そもそもほとんどの公演は西が先だと思うんですけど、全ツも大阪から始まるし。(ですよね?)
なので初日あけてわぁっと情報出てきて、気になる、でも過剰な情報は入れたくない、とかいう葛藤にはいままで無頓着だったなーと思いまして。東の人は本公演のたびにきっとそういう状況?と思うと自分の環境には大変感謝しているのですが、、、でも東は完成形がいつも見られていいな、、、。しかし最初から完成度高い場合、こんどはやり過ぎちゃって破綻してく、、、というのを危惧しないといけなくてそれはそれで大変ですな。。。やっぱ最初が見られて、どんどん形になってく過程が見られて、追っかけようと思えば東へ行った後も見られる、という今の環境がベストなのであろうか、、、
って話がそれた。オネーギンだよオネーギン。
私、自分の泣きツボがわかんなくなってきました。
オネーギンでヒロインを務めたみみちゃん、観劇前にWhat'sUP宝塚で一瞬姿を拝見する機会がありまして、うわ好きな顔!(ってまた顔からか)と思ってたんですけど、公演観て、やっぱ好きでした。役柄のせいもあると思うんですけど。
でもなんか佇まいが、好きでした。静謐な雰囲気。(←ファンタジー押し付けすぎ?)
んで歌が。ばーんと前に出る声というか歌い方じゃないし、特に一幕とかは役柄のせいという以上に恐る恐る歌ってる感じがして、もうちょっと謳って欲しいなぁ、と思いつつも、観てる間にみみちゃんの歌になると泣けてきて。歌詞とかシチュエーションどうこうじゃなくて、彼女の歌自体に反応してた模様。えぇどうした自分、と思って涙はひっこめましたが。
ほんでまたこの公演は噂にたがわず音楽が良くってですねぇ。(ネットで、音楽がいいと見かけてて)
コーラスと音楽の力で泣かされましたなぁ。2幕のラストにかけてね、登場人物が順々に現れて歌い継いでって最後みんな出てきてコーラスになって、っていう感じの流れなんですけど、そこはもうお芝居じゃないじゃん。でも泣けたわー。音楽の力って素晴らしい。(そんなオチかい)
プラス、なんというかキャストの皆さんから伝わってくるなんかがあったよね、と。(またそんな曖昧な。しかもそれは私の心情一つで形を変えるものかもしれなくて。でもその時その場面で自分がそう思ったんならそれでいいじゃないか、という気もする。「生」ってそういうことなんでしょう、きっと)
月スカピンでなんでこんなとこで?!と我ながら思ったmy泣き所は、別アングル映像をたまたま観る機会があったんですけどやっぱ同じとこで泣けて、けど、別アングル(映画版より引きの映像)で観たらそもそも結構感動的なシーンで。映画版だとシャルル大写しなのでえーここで号泣コースな私ってどうよ、と思ってたんですけど、なんだありじゃん、と思い直したんですけどね。
オネーギンでは更に全然ストーリー関係ないようなとこで号泣してたという。。。自分がわからん。けどまぁいいや。
ところで楽しみにしてた割にはまたこれ配役とか大して予習せずに行ってですな、お髭の老人が登場した時に、え?!一樹さん!?そういえば名前あった気するけど><、、、うぅ気になるっ!えぇいプログラムっ、と幕間にプログラム買いに走りました(-"-)またもや。。。なんかプログラムとかほぼ絶対買わない私なんですけど、ヅカ観劇に関してはいまのとこコンプだよ。。。1公演につき1部だけだけどね。(会場ごとに別ver.のプログラムあったりするけどそこまでは揃えてません。というかロミジュリは梅田版は売り切れだったしー。月は買うつもりはなかったけど都合よくプログラム付チケットget出来たのでー)
あぁ一樹さん好きすぎる。プログラム買ったのはレンスキーが気になったのもあるがね。あぁこの人が、、、と思いました。そうか、私好きだなぁこの人の顔(また顔か!)。雪いいよねぇ。(え?笑。でも雪担は、ふふふふふ←なんやねん)
観劇後、「ワシリー叔父さん(一樹さんの役)が出てきたところから涙が止まらなかったわー」(←2幕のことと思われる)と話しながら歩いてらっしゃるご婦人見かけて一人でほくそ笑んでました。(怪しすぎるやろ)
まぁ私は別にそっから泣きはしなかったけどね。でも叔父さんでてくるシーンはいずれもいいシーンでしたよ。オネーギンのお母様とともに舞台を締めてらっしゃいました、、、ってあれ?主演も専科さんだしえーっとこれはどこ組公演?・・;
タイトルのオネーギンですが、字面も音も私にはお笑い要素ではなかったんですけど、観劇したら若干笑えるようになってしまった。。。いやー><
だってさぁ、結構コーラスでオネーギンオネーギンって連呼するんだもの。ついついお葱ん?(←2ちゃん系でこんな表記みたような)とかオネェぎん?とか、変な脳内変換してしまうじゃないか!
歌詞で名前連呼するのやめようよぉvv;
あーそういえばロミジュリも名前連呼の歌あるぞ。「ティボルトティボルト♪」ってやつ。星版ではなかったような気もするけど。。。名前連呼の組か!(言いがかり)
でもティボルトは連呼されても特に面白い変換候補はなさそうかな。(ほっ)
心地よい疲れってことで。(そうか?)
ところで、「shellyは見た」。
ちえちゃんが置いた刀が銀橋から転がり落ちそうになるところを…!
しかしすかさずはっしと掴み何事もないかのように(多分。背中しか見えてへんからその辺は想像)しっとりシーンを演じ続けたちえさん、ブラボーですー。よくあることなのかもしれませんが。
愛旅の冒頭で、
鬼軍曹が「なんだこれは!」とザックの手首の、、、何あれ?包帯?をひっぺがすシーンがあるんですけど、ある日軍曹がぽいっと放った包帯(←便宜上)をまかぜんが拾ってポケットに入れるのに気づいて以来、毎回包帯(のようなもの)の飛んでく先が気になる私。
今日も注目してると、まかぜんとみやるりちゃんが二人一緒に包帯を追ってぐいんと首を振るのが目に入ってめっちゃツボった。かわいいゾ!君たち。(まかぜんにかわいいという形容詞はいかがなものか)
(みやるりちゃんが拾うこともあるんだよー。確か。しかしなぜかまかぜんに渡してポケットにしまうのはまかぜんだったり。自分でポケットに入れたり。なんかいっつもそこ見てしまうのでした。他にもいろいろ小芝居は繰り広げられてるわけですが)
以上。(えー)
うーん、うーんんん、ブヒっ


そういえば今日(15時公演)はチアガール達がおかしなことになってました。ガール達が鬘をかぶっていない!!そして全員グラサン着用。それはいったいどういうねたなんですか?!でっかい

白眉だったのは我らが(←いつから?)カウボーイ!いやもぉ個人的に敢闘賞をあげたい。(きっと迷惑)
やってくれましたよ!(銀橋は渡ってませんが)
なんと!
...噛んじゃいましたー。(ぉエー!)
バカっ、とポーラにばちこーんとやられた後、「ひどい女だなぁ(というセリフだったかどうかはよく覚えていない)」「自分からほ、」「・・・」
・・・。へ?「ほ?」と思ったさ!(お、かも。なんしか母音がオだったんですよ)
うわーどうすんだろー、と思っていたら、「じ、じぶんから誘っておいてぇぇ!」(←って感じ。一言一句は覚えてへんわ!ごめんね!)と言い直してました^^;
んで、へい♪へい♪ポーラぁ、といつも通りに歌って、歌って、歌って、、、えぇぇぇ歌ってるー!
英語詞で調子よく歌ってかなり歌って、、、オケが

「もっと歌わせてよ~」(っていうセリフがあったかどうか忘れた。←忘れすぎじゃ)「前楽なのに~」出た!(笑)
「ダメ?」「…ダメか。。。噛んじゃったし」ってー><もう最高!
(しかし。そこまで笑いとっちゃって大丈夫かしら・・・と若干心配になったりとか、、、えーっと、、、考えすぎですよね、っと。)
あぁ行ってよかった。
しかし月組さんは昨日の貸切えらい楽しい騒ぎになってたみたいなのに、☆さんは貸切だからといっても特別なことはなく、、、前楽だからといっても特に何もないのねー。なにかあると思うのが間違ってる?^^;
なので体を張って毎回アドリブ繰り出してくれてるカウボーイJ(って某中華の人みたいやな)は素晴らしいよ!
と遅ればせながら気づいた。。。よ。今。
東宝の千秋楽見れたらいいなぁ。
こんだけ行って水輝さんのアドリブ2パターンしか聞いたことないってどういうことでしょうか?
昨日は栄えある第一回関西支部総見(

いやーでもすんごい見やすい席で。阪急交通社、グッジョブだ!(えらそう)
楽しかったよね~。(強制)
ショーの最初で銀橋メンバーが捌けて行く時、オペラあげたらちょうど紅ーとオペラ越しに目が合いました

でもB席センターあたりって勘違いできて楽しいなーっと。とにかく正面に皆さんの顔が見えるので、個体認識度も高まるわー。(いっつもどんな端っこで見てんねん。。。)
カウボーイ氏のアドリブは、「オケのみなさーんんん。音が停まってますけどぉぉぉ」バージョンでした。
これと「マエストロ~(カモンカモン)ダメぇ~?


前楽はなんか違うのだといいな!っと。
なぜか笑いツボ多し。
星組さんの全国ツアールポ、メンバー集合写真そんなところで!...立ち会いたかった。。。(どうやって)
いやー、ホムペ始めた頃はあの辺で働いてたから休憩時間によく徘徊してたんだけどなー。(いつの話やねん。...かれこれ10年前くらいでしょか?...ちーん。あ、そこまでいかんか。5、6年前ぐらいまではあの辺で働いてたな。)