忍者ブログ
ヒビノキロク
Posted by - 2025.02.24,Mon,07:55:22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by xiely - 2009.05.04,Mon,02:47:38
リヨンの、コンサートチケット一般発売はいつじゃー、とネットをさまよっていたら、林峯のコンサート情報に行き当たった。
えぇっ林峯?
林峯って林峯?
ひぃー。早くない?紅館やで。
林峯って周柏豪とか洪卓立とか陳柏宇あたりとかぶるけど林峯さんは一人キャリアが長かったりするのかしら?
いや、全然いいんだけどちょっとびっくりした。でもちょっと見てみたい。
6/17、18だってよー。
マジで?

ついでに(と言っては失礼すぎるが)イーソンもなんかあるみたい。SWINGとMISTER(ってどなた?)って人たちと。イーソンとSWING?!
ってかSWING!?
いやぁ私のSWING知識は周りの方たちの聞きかじりだけだけど、イーソンとSWINGってそりゃ是非行きたい!人もいるのでは。。。
でもこれチケット一般で手に入るのかなぁ。なんだかよくわからん。6/11會展で。
6月から香港人になりたい(-"-)

追記)
5/29には方大同とHINSのジョイントライブがあるようだ。。。はひーx_x
PR
Posted by xiely - 2009.05.02,Sat,23:00:01
急に見たい映画が重なって、というか、どうしようか迷ってた映画と、どうせなら、と見てしまった映画と、はよ見てしまわなしゃあなくなった映画、で木曜から3連チャン。疲れた。。。
しかしこれでしばらく見なきゃ見なきゃ、と思わなくてもいいので解放感。

で、今日は「アンティーク」を見てきました。
疲れる映画でした。以上。

毒吐きは追記へ
Posted by xiely - 2009.05.02,Sat,12:08:33
ニコラス・ケイジの名前がメジャーになり始めたころ、妹が同期から聞き返された言葉。
そりゃ誰でもそう思うわな。
というわけで「スラムドッグミリオネア」見ました。主人公の男の子ニコラス・ケイジにちょっと似てない?うーん違うか。

ネタバレ気にせず書きたいので追記へ。
Posted by xiely - 2009.05.02,Sat,01:10:06

指揮者も若年化してる?!
今まで興味なかったから目に付かんかっただけか?若い指揮者。
寝る、、、と言いつつ、URBTIXのサイトで目に付いたかわいい男子、なんだろな~、と思ったら指揮者だった。
ちょっと違う気もするけどピアノ?と思った!楽器と思った!(半分寝てて日本語ヘンです。すいません)
指揮~?!
HKPOのアシスタントコンダクターなんだって。そんなポジションあったんかいな。(またパンフ出動?引っ張り出すのが面倒くさい。。。)
まるでのだめかフジミ。(いや、リアルフジミってちょっとこわいけど)
蘇柏軒。1982年生まれ。
英文名はPerry So。HKPOの紹介ページにはPerry Pakhin So、と。考えるの面倒くさかったので中文表示にしてみたら蘇柏軒だった。なるほど
(ウィリアム)ソーさんの蘇に陳柏宇の柏、ヒンズの軒ね。。。全部読める字だったのに音から字が浮かばんかったのかね自分よ。。。○| ̄|_がっくし

Posted by xiely - 2009.04.26,Sun,12:36:04
試写会で「新宿事件」を見せてもらいました。
(最近めちゃくちゃ試写会誘ってもらってまして。多謝晒wo~!それだけ面白そうな中華系映画の公開が増えてるということでしょうか?喜ばしい)

それほど見たいわけではなかったけどタダとなれば話は別。それなら見る見る~というわけでふたつ返事でお付き合い。
私は見る前にちょっとは予備知識を入れておきたいほう。
というわけでネットでレビューを探して読んでみたところ印象に残ったのが、映像きれい、冒頭のシーンウミガメの産卵かと思った、彦祖がかわいそうというあたり。
まさに。

そんなに期待していなかったからか、割と面白かった。
重い(?)テーマにしては見やすかったとも思うしそれなりに考えさせられました。
まぁエグいシーンは多いけど。。。それも予習で覚悟してたので良かったかも。しかしエグいですけど。痛いの苦手な人は要注意。
香港人監督が描くヤクザってことで正しく(?)描かれているのかどうかわからないところはあるけど、日本の映画っぽい雰囲気が出てたんではないかな、と思います。(邦画見ないくせに判断できるのか)
加藤雅也が良かったです。ベタすぎて笑えるシーンもあったけど(もろVシネマ~)、なんだか上手く使いこなせてもらってない感じの日本人俳優さんに混じってこの人だけはあんま違和感なかったような。それって日本人俳優としてはマイナスだったりするのか?もしや、、、と思ったりもするけどまぁそりゃ余計なお世話か。
劇中、加藤氏関西弁なんですが、なんかヘン。と思ったけどこの人関西出身なんですってね。にしてはぎこちない感じがしたけどわざと?いやまぁ関西弁と言っても地域によっていろいろですけども。セリフだからかな。

(思い出したので追記)
そういえば彦祖はこの映画國語をしゃべってます。ひたすら彦祖(ばかり)がひどい目に遭うこの展開といい、なんかデジャヴ、、、あぁ旺角黒夜かぁ~、と思って。
って。あれっもしかして監督同じ人じゃ???
そうじゃん!デレク・イー(イー・トンシン/爾冬陞)。
はぁ、なるほどね~!(なにがなるほどかようわからんけど自分的に大変納得。はぁなるほどなるほど。なんかすごい偶然だなぁ。中国映画の全貌2009で旺角黒夜を見ていた→たまたま新宿事件の試写会に誘ってもらった→同じ監督とは知らずに見に行った。...運命?なにに萌えたらぃいんかわからん運命ですけど。。。まぁこういう偶然の展開自体に萌え、ってことで)
Posted by xiely - 2009.04.21,Tue,00:28:10
良かったぁ。。。
日中、えぇーーー!と思ったことがあったのになんだっけなぁ、と思っていたのでしたが。
思い出した。
タオさんのDVDだ。北京站?
スルー。
と思ってたのに、思っていたのに。映像は上海ですって?!
しかも最初の方の。
買わなあかんっやん!!

と思ってたんでした。(忘れるなよ)
Posted by xiely - 2009.04.19,Sun,13:31:10
昔から、まぁまぁクラシックの音楽会へ行っている方だと思うのですが、拍手の作法、よくわかってません。
まわりにつられて見よう見真似で拍手をしているだけなんですが、基本的に楽章と楽章の間では拍手はしない、ということだけ気をつけてます。したくなるけどね~。(集中して聴いてない証拠?)

昨日、前々から楽しみ(?)にしていた、PACオケの名曲コンサートに行ってまいりました~。
芸文センター大ホールの3階席。後方でもステージに向かって真ん中寄りの方がいいよね、というところで父と意見が一致したゆえの3階席。
双眼鏡持って行こ~♪と言ってたら、父も対抗意識を燃やしたのか私のより倍率の高い双眼鏡を持参(-_-;)む。
悔しい~><
覗かせてもらったけど、ひとつ発見。私の双眼鏡はレンズが明るい。さすがにでかいだけあるなぁ。
しかし友の双眼鏡は小さいけど私のと同じぐらいのレンズの明るさだったような。。。さすが。
というわけで、双眼鏡のレンズの明るさというものを実感しました。

しかし私は半分追っかけモードな自分を自覚しての双眼鏡持参だったわけですが、父はなにゆえに持ってきていたのであろうか。。。いや別に、クラシックのコンサートに双眼鏡持ってったらあかんこたないとは思うんですけど、普通持っていかないよね・・・
なんだか変なシチュエーションに巻き込んでしまったようで責任を感じる娘でございます。(多分、私が持っていくと言ったから持ってきたような気が)
父は多分、自分のことがあんまりわかってない。頭悪い人じゃないけど。(なんちゅー上から目線)
父世代、「父」という人たちはそういうものなのかもしれませんけどね。

で、双眼鏡で私は指揮者をガン見、の予定だったんですが、なんとなく気恥ずかしくて見れず。(意味なし!)
オケメンバーや、楽器や、ヴァイオリンの川久保サンなどを見てました。(ずっとじゃないよ。やっぱりコンサートホールで双眼鏡というのは場違いな感じがするものよのぉ)
まぁそれはそれで楽しかったです。

何しに行ってん、という感じですがちゃんと音楽も聴きましたよ。。。
良し悪しがわかるほど親しんでるわけじゃないのでナンですが、良かったのではないかと思います。
川久保賜紀サンはまた機会があったら聴いてみたいなぁ。その前にヴァイオリンの楽曲をもっと聴かなきゃと思いますが^^;今までヴァイオリンには全然興味がなかったので(楽器としての興味はちょっとあったけど)、ほとんど聴いたことがないので。

さて、次は7月に新世界やらチャイコフスキー(ちゃうやん(-_-;)おいおやじっ。チャイコっつったじゃんかよ!←人のせい。)メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲入りの名曲コンサートに行きます。(もう決まってるんかよ!)
次は1階席17列目あたりだそうなのでどんな聴こえ具合なのか楽しみですね~。(違いがわかるのか私?)
しかし双眼鏡持ってくかどうか考え中。。。(だってやっぱり顰蹙?vv;)
Posted by xiely - 2009.04.12,Sun,21:57:18
ここんとこ香港映画の公開も増えてるし、TVなんかでも目にする機会が増えているような気がするのは気のせい?

鉄腕ダッシュの香港面白かった~。
端記茶樓は気になりつつ、うーん行き方が、、、不安、と思っていたけどバッチリではないか。
なんて有難い企画なんだ。
今はレッドクリフ1を見てます。
劉備が阿斗を投げようとしたとこカットされてたような。もっとちゃうとこ削れよ!と思わなくもない。。。

どう考えてもpart1の方が面白い。

(端記茶樓、字を間違えてたので訂正しました。記だと思いこんでたけど端なのねー! '09.04.15)
Posted by xiely - 2009.04.12,Sun,00:12:39
久しぶりに陳柏宇の名前を目にしたので、もしかして新譜とか出てないよね?とyesasiaを見に行ったらHINSが新譜出してた。あれ。
知らんかったでー。
4/9発売らしいのでまぁ早く気づいた方かな?^^;
コンサートあったらいいのになぁ。
Posted by xiely - 2009.04.06,Mon,23:31:35
小説の三国志を読んでると「?!」となることが時々あるんですが。(比較対象:映画レッドクリフ)

とうとう講談社文庫の(もともとは立派な単行本だったのが文庫で再版されたようである。ありがたや)「三国志人物辞典」というものにまで手を出してしまったところ、夏候惇の読み方が「かこうとん」としてあって「?!」。
吉川三国志じゃ「かこうじゅん」だった気がしますけど!?と思ってそのとき読んでた5巻を繰ってみたけど、にわかには見当たらず。。。
が、レッドクリフ(part2)でも「夏候雋」に「かこうじゅん」ってルビふってある人出てたじゃん!夏候惇と=(イコール)と思ってたけど違うのか!
なんなんだいったい!

惇を「じゅん」と読むか「とん」と読むかはおおむね「とん」だけど「じゅん」と読む場合もある、みたいな感じっぽい?私はずーっと頭の中で「かこうじゅん」って読んでたなぁ。
んで、レッドクリフ中の夏候雋は、まぁ夏候惇がモデルなんだろうが別人、みたいなそんなポジションだとかなんとか。ネットで見ましたが。
映画レッドクリフでのオリジナルキャラは甘興だけかと思ってたんですが、どうやらそういうもんでもないみたいですねぇ。
夏候惇は左目を失ってるので、そうじゃない人物を夏候惇としてもそれでは納得できない人が出てくるからじゃ?ってことみたいなんですけどね。なるほどねぇ。そういう配慮(?)がいろいろされていたのかもね。
というかジョンウーのレッドクリフは全然三国志ちゃうな、と。part2まで見て思いましたわ。
「正しい」三国志なんてものはないと思うので、全くもってジョンウーレッドクリフもなしではないと思うんですけど、それならもうちょっと、三国志ファンも呻る「ほんとはこうだったのかも...!」と思える映画だったら良かったのにな、と思います。
別物、と思って見たとしても無理があるぞ!なんじゃその勝因は!納得いかん!(というかいきたくない!)
という感じでしたねぇ。惜しい。

ちょっとねたばれ。。。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新Comment
[09/16 些利]
[09/16 やす]
[09/16 些利]
[09/16 めいずぅ]
[09/09 些利]
[09/09 めいずぅ]
[09/08 些利]
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/24)
最新TB
観劇予定でんがな...
▼複数回観劇当たり前ゆえ無意味になってきた…
みんなで作るみんなで楽しむ演劇クチコミサイト、演劇ライフ
プロフィール
HN:xiely、shelly、しぇりぃ...
性別:のい
誕生日で占い。若干異議あり。。。
無料占い | プルモア
Presented by 無料占いプルモア
めーるふぉーむ
▼直接送りたいメッセージがある時に利用くださいまし。できればメアド入れてね。(なくても送れます)
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"



忍者ブログ [PR]