忍者ブログ
ヒビノキロク
Posted by - 2025.02.24,Mon,14:07:59
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by xiely - 2009.02.15,Sun,10:19:37

港樂×力宏の後遺症というか、お友達の影響というか(←勝手に受けてるだけ)、いろんなタイミングが合わさって最近題名のない音楽会をなるべく見るようにしてます。
だってケン・シェ、父から誘われた前の週だか前の前の週だかに出演してたりして、悔しいったらありゃしない。笑
ちゃんと見なきゃだめかなーと思って。その割には録画しといて流し見してるだけだったりしますけど^^;
今日は指揮者座談会状態で「運命」を語る。
歴代の大御所が振る「運命」映像とか、まとめて見れるってすごいよなぁ。違いと言われてもさっぱりわからないんですが。爆
しばらくおいとこ。
 

PR
Posted by xiely - 2009.02.14,Sat,20:27:17
なんつってお布団の中でごろごろしてただけなんですが。遅ればせながら三国志読んでます。
三国志演義寄りと耳にして周瑜の扱いがひどいんではないかと敬遠気味だった吉川三国志。家にはこれしかなかったのでしょうがない。
妹が弟か父から借りてきた小説版。(講談社の吉川英治文庫)
予想に反して面白いです。
言葉の使い方が面白いし(馬が「てこてこ」蹄の音をさせて歩いたり。かわいすぎる!)、テンポがよくて読みやすい。といっても数十ページ読んでは寝て、の繰り返しなのですが。苦笑
でももっと読みにくい文体かと思ってたけどそんなことないです。字がでかいのも読みやすい。周瑜はまだ全然出てこないのでどんな人物に描かれてるのかはわかりませんが。
そんなべたべたな、、、という母と子のシーンでは涙ぐんでしまうし(加齢のせいもあると思うけど・笑)、意外と素直に感情移入できちゃう。そのうち通勤のおともに持ち出すかもね^^;(重いので今は持ち歩いていない)
ただ、主要な登場人物が死んでいき、孔明だけ残った後のストーリーまで読む気がするかどうか(三国志ってそういう流れですよね?違ったりして?全部ちゃんと読んだことないからな)、そのあたりは未知数。

子供の頃、中国の歴史小説は、登場人物の名前を覚えるのが大変であまり親しまなかった気がします。
でも今なら周縁知識?が増えた分、それが興味を補ってくれて面白く読めるかな、と思います。

もう一つ歴史小説が苦手な理由、それは登場人物が死ぬこと。それは架空歴史小説でもそうなんですけど。銀河英雄伝説とか。(架空過ぎやろ)
人物より「歴史」に焦点が当たってることが子供の私には理解できなかったんですよね~。いや結構最近まで受け入れられなかったかな。
私銀英伝なんて二十歳過ぎても全然読めませんでしたから。爆
ヤンが死ぬとこ読みたくなかったのー。2巻ぐらいで早々とキルヒアイスが死んじゃって大ショックだったんだからー!(T_T)(これは不意打ちだったのでがっつり読んじゃった)
その後、「ヤンも死ぬで」と聞いて封印したのでした。。。で、やっと全部読んだときには、ヤンもだけどロイエンタールの運命と死が悲しかったなぁ。。。涙
というわけで、歴史小説を読むことはなかなか試練なのですが、さすがにそのあたりにも免疫(諦めとも言う)ついてきてると思うので三国志に挑戦です。(手近にある本がそれしかなかったともいう)
目標は、レッドクリフ2までに赤壁の戦いまでは読んじゃうことで~す♪(やる気あんのか)

えぇっ!?
アンディラウの三国志、敷島シネポップでしかやらないと思ってたら西宮のTOHOシネマズでも上映してるじゃん><まじでー!
今日行けば良かったやん(-"-)(14日も1000円。でも14日1000円はそのうち終わるはず)
Posted by xiely - 2009.02.02,Mon,00:06:29
K-20。

某所で、おもしろい、おもしろいっていうレビューばっかだから(1つばっさり「くだらん」というのもあったけど)、そうか面白いのか、と思ってたのに全然面白くない!、、、こたないけど、もっとすかっと爽快に面白いのかと思っていたのに。
意外とシリアスというか平吉(金城)が辛気くさい!辛気くさすぎる!!
なんだあのキャラは~。演技うんぬん以前に脚本の問題では?と思ったけどまぁうーんそこを日本人なら演技でクリアできる人がいたかもしれない、、、けど、あのアクションにハマる日本人ってちょっと考えられないしなぁ。(って私の思い浮かぶ範囲では。←狭い)
最近、映画やドラマを見てよく思うのは、面白いか面白くないかって、共感できる部分があるかないかだな、ということ。
平吉に共感するのは難しかったなぁ。。。

Posted by xiely - 2009.02.01,Sun,15:10:39
EVERYTHINGとか、ランクインしてたんだー。リーホン。
全球華語の方には心跳とか、最近は另一個天堂とか。ふむ。

ところで、HINS、アニメ映画の吹き替えをしたんですねー。HINSの声って音出てない時あるけど(なんと言ったらいいの~)吹き替えなんて大丈夫なのか?と思っちゃったわ。。。
作品は「風雲決」というアノ「風雲」(って知らんけど。武侠物って苦手で未見ですのvv;)のアニメ版、というかもともと原作は漫画なので...どういうことになるのだ?・・;
ネット検索で仕入れた情報によると、実写版映画「風雲」と「風雲2」(公開まだ)の間のお話だそうです。
これなぜかしら、ヒンズは広東語吹き替えを担当しているそう。なぜじゃー。どっちかっていうと北京語の方が上手いんじゃないの?そうでもないのかな。うー吹き替え聞きたさだけに買う?うー。うー。悩み中。とりあえず今はいいや。笑
Posted by xiely - 2009.02.01,Sun,01:17:06
1/29の木曜日に見てきました。

なんつかその前日にみた「007 慰めの報酬」と妙に似通ってるものを感じたりしておもしろかったです。
・見終わった後に前作を見たくなる(というか見る前に見とけよって話)
・細かいつっこみどころは無視すべし。渋いオッサンを堪能するのじゃー。
というわけで。

で、「放、逐」ですが。(もう邦題書くのいやだー)
いやー「ジョニー・トー」って感じー。
途中ちょっと寝ましたけど(おいおい)。大勢には影響なし。(どゆこと?)
とにかくメンズのかっこ良さとかわいさ(には若干引いたけど)を楽しむのが正しい見方かと思われます。
マカオの雰囲気がとにかくおしゃれで、スタイリッシュな映像に震えまし、、、たがしかし。
なんか全編をつらぬく何か一つの雰囲気というか、そういうのがもうちょっとだけあれば良かったのにと思います。
いや、男の友情っていうテーマはとことんあるんですけど。なんと言ったらいいのだろう。映像から受けるイメージというか雰囲気が。なんかちょっとさっきのシーンと入ってるスイッチが違わん?という感じがする部分があるというか。
と思ったらこの映画、台本がなかったんですってねー。行き当たりばったりであれかよ!チーム・ジョニートー、すごいですねぇ。
見終わった後、めっちゃ「鎗火」が見直したくなって、家探し。
ない!うそ!
...ありました。「もういらん」袋に。。。間違ってた、私。
(香港映画ベスト3は?って聞かれたら絶対入れたい「鎗火」なのになぜ・・・DVDで買いなおそうと思っていたことにしよう。←出てきたのってVCD。しかし良かったよt_tちゃんとあって。)
Posted by xiely - 2009.01.30,Fri,23:43:39
あんましTENSIONには関係ない検索語句でTENSIONファンの方のブログに行き当たり、興味深く拝見していたら、飛くんたちのMVでJimmyが関わっているものがあるとのこと。
ねずみ園のテーマソングのMVらしい。
ん?そりゃうちにあるぞ。。。多分。というわけで探しました。ありました。
ほんとだー!JimmyHungって書いてあるー!JackyLeeさんという方と一緒に導演したみたいですがJackyLeeって誰だろう。
とりあえずびっくりしたー。
Posted by xiely - 2009.01.28,Wed,23:02:23
ダニエル・クレイグかっこ良かったですー><
惜しむらくは近所の映画館で見てしまったことだ。。。
スクリーンの大きさとか設備的にちょっと物足りなかったなー。
是非でかいスクリーンで見ませう。「007 慰めの報酬」

レビューで見てたとおり、前作「カジノロワイヤル」を見といたほうがより楽しめるのかも。
見てなくても全く意味不明、ということもなかったですが。今作は、ストーリー的には多分前作のけりをつける内容に終始していたのかな、という印象で、前作見てない人用に?アクションや映像だけでも楽しめるようなつくりになってるのかな、と思いました。
見とけばよかったなカジノロワイヤル。。。
007、もっと見てるかと思いきや、多分トゥモローネバーダイしか見てないっぽい。爆。しかも内容全く覚えてないし。ミシェル・ヨー姐さんが出てたから見たんだねー。
マギーQ出てるやつ見たよなぁと思ってたけどそれってミッションインポッシブルだった(-_-;)適当すぎる私の記憶。。。
確か最後バンコクみたいな場所で終わるやつ、、、ってそれはボーンアイデンティティ?
めちゃくちゃじゃ。(しかも調べてみたらボーンのシーンはインドのゴアみたいです^^;超テキトー、私)
007、17日公開かと思いきや、17、18は先行上映で、公開は24日からだったので、私にしては珍しく公開直後の映画を先に見てしまいました。
公開後結構日にちの経ってるK-20とかまだ見れてないし^^;
エグザイル(これ原題なに?邦題しか見かけないから原題がわからない。。。この邦題タイトル書くのなんか抵抗あるんですけど・笑)(あ、「放逐」ですか!あーそれなら聞いたことあるー。なんだー鎗火の続編(風?)だったんだー!)、これも見に行かねばいけないし。
がんばりまひょ。
Posted by xiely - 2009.01.25,Sun,00:24:45
十大2009陳柏宇陳柏宇の「I Miss You」が十大金曲奨に選ばれてました^^わーい。
素敵な写真がRTHKのサイトにあがってましたよ
(十大金曲の中にはHINSの名前もあったけど若干スルー^^;
もう人気があるのはわかったから、という感じで。あは)
JJも行ってたんですね。
阿saのドレスとJJのネクタイの色が揃ってるとこがきゃわゆい~十大2009JJ
けど黒のスーツには若干奇抜ー。(写真で見るより実際は馴染んでたかな?
だといいけど~)




Posted by xiely - 2009.01.21,Wed,23:53:46
しぅぱんやーぅ。

ケン・ホンかわいすぎる。。。@愛情萬歳(香港映画。この間の香港でやっと買った。めちゃ探した!)
ユミコになりたーい!(無理、無理)

しかし劇中で歌うシーンがあるんですが、レ、レスリー?・・;みたいな古臭いというか懐かしい感じの歌で、誰の歌かと思ったら本人の歌なんだってー。でも上手いけど。(と思う)
CD買ってきたら良かった~。若手はもうえぇねん、と思ってたけど(覚えられんしようわからんからもうえぇねん、であって、詳しいわけではない)、もうちょっと注目しておけばよかった~。笑
まぁうっかりはまらんように敢えて目を向けてなかったという部分も若干あるけど^^;捕まるもんには捕まっちゃうのねぇ。爆

というわけで香港らーぶ♪モードであって、全く台湾方面に興味が湧きません。
宏友さん達と集まってもイマイチノリの悪い私で對不起、、、
でももらったお菓子めちゃおいしかった。ありがとう!(ここでお礼という手抜きな私)

あ、ケン・ホン、こんど台湾ドラマに出るらしいっす、、、既に台湾じゃ放送済?なんかよくわからず^^;。品超くんが主演?のドラマみたい。皆さんハマってください。(ケン・ホン=洪卓立)
Posted by xiely - 2009.01.14,Wed,22:29:11
K-20のつもりだったけど、すさんだ気持ちの仕事帰りに見たい感じではないなーと思って「ワールド・オブ・ライズ」
ボーンシリーズの最後も見そびれたし(いつの話じゃ)久しぶりにこういうのもぃいかなーと思って。
ディカプリオとラッセル・クロウの謀略モノ。
監督リドリー・スコット。あらっそうだったの?行っとこ。というわけで。おもしろかったです。
山も谷もなくてでもずーっと緊張状態。おかげで眠くはなりません。苦笑

予告編でみた007がだいぶ面白そうでした。
おもろいおもろいとは聞くけどどーせ007でしょ?という気持ちもあったけど、なんだか雰囲気が違うー!(と思ったけどシリーズ欠かさず見てるわけじゃぁまったくないのでわかりません)
サイバーでダーティな感じの映画の予告が始まったのでおよかっこいいかも、こんな映画あったんだ~と思って見てたら007でした。^^;
台北の首映に現れたらしいタオさんの、美女を従えたノー天気な感じのイメージにすっかり毒されてたようです。(爆)

今週土曜から公開される映画には気になる映画がいっぱいあるなぁ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新Comment
[09/16 些利]
[09/16 やす]
[09/16 些利]
[09/16 めいずぅ]
[09/09 些利]
[09/09 めいずぅ]
[09/08 些利]
最新記事
(09/28)
(09/28)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/24)
最新TB
観劇予定でんがな...
▼複数回観劇当たり前ゆえ無意味になってきた…
みんなで作るみんなで楽しむ演劇クチコミサイト、演劇ライフ
プロフィール
HN:xiely、shelly、しぇりぃ...
性別:のい
誕生日で占い。若干異議あり。。。
無料占い | プルモア
Presented by 無料占いプルモア
めーるふぉーむ
▼直接送りたいメッセージがある時に利用くださいまし。できればメアド入れてね。(なくても送れます)
Powered by NINJA TOOLS
ブログ内検索
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"



忍者ブログ [PR]